京の町 と 五色豆
京名物 小町五色豆の五色は京の町を象徴したものです。
四神相応の蒼龍(青)・白虎(白)・朱雀(紅)・玄武(黒)の東西南北をあらわす四つの色のほかに、京都のまん中に紫宸殿(紫)があって、これを加えた五色は昔から瑞色として広く使われ、京の町をかたどっています。
なお、お菓子でこれらを表現する為、「黒」の代わりに「黄」を、紫の代わりに「茶」を使用しております。
京名物小町五色豆は京の町の代表銘菓でございます。
小町五色豆の製造工程
京都・豆富の代表商品「小町五色豆」は英国産またはニュージーランド産の特選の青えんどうを原材料としています。
この青えんどうを数日間、職人が朝夕に手間暇をかけて水掛けをし、徐々にやわらかくしてゆきます。その後、当社独自の製法で硬い豆が一つもないように、やわらかく煎りあげます。
さらに煎った青えんどうに数日かけて上白糖を何回もまぶし、最後にベトナム産のニッキ(茶色)、徳島産の日本一の青のり(緑色)を直接ふりかけ、赤色・黄色・白色を加えて五色豆が出来上がります。
水掛けから煎り、砂糖掛けまで一週間から10日間の手間暇をかけた手作りの逸品です。
この青えんどうを数日間、職人が朝夕に手間暇をかけて水掛けをし、徐々にやわらかくしてゆきます。その後、当社独自の製法で硬い豆が一つもないように、やわらかく煎りあげます。
さらに煎った青えんどうに数日かけて上白糖を何回もまぶし、最後にベトナム産のニッキ(茶色)、徳島産の日本一の青のり(緑色)を直接ふりかけ、赤色・黄色・白色を加えて五色豆が出来上がります。
水掛けから煎り、砂糖掛けまで一週間から10日間の手間暇をかけた手作りの逸品です。
1、砂糖掛け
- 直径50センチの大なべに水と上白糖を入れて炊く。
- 炊き加減を見極めて、火からおろし、煎った青えんどう豆を加える。
- 大型の杓文字を使って、一粒一粒を砂糖が包むように混ぜる。
- 水分が蒸発して砂糖がかたまってくると、豆と豆がくっつきやすくなるので、くっつかないように杓文字を入れ1分弱で混ぜ終わります。
- ふるいにかけ、割れを取り除き、ひっついた豆を離して竹ざるに移します。
2、乾燥
3、選別
4、二回掛け
5、仕上げ
- 一日、竹ざるに入れた状態で自然乾燥させます。
3、選別
- 機械のふるいにかけ、割れくずを取り除きます
4、二回掛け
- 2回目の砂糖掛けを1~5までの一回目の砂糖掛けと 同じ手順を繰り返します。
5、仕上げ
- 2回目掛けの豆が乾燥してから、三回目の砂糖掛けをして仕上げます。
- 青のり、ニッキは三回目の砂糖掛けで振りかけます。 溶けた砂糖が糊の役目をします。
6、選別
7、混合
8、袋詰め
- 一日乾燥させてから選別します
7、混合
- 五色を混ぜ合わせます。
8、袋詰め
- 計量して袋、箱に詰めます